ARTクリニック白山
information
ごあいさつ
この度、当クリニックはさらなる医療サービスの充実を目指し、2025年4月より新たな体制でリニューアルいたします。この機会に、長谷川功先生を新副院長としてお迎えし、一層質の高い診療と患者様へのケアを提供してまいります。
長谷川先生は、済生会新潟病院で長年にわたり生殖医療の指導医としてご活躍されてきました。その豊富な経験と深い知見は、当クリニックにとって大きな財産となり、多くの患者様により安心して医療を受けていただける環境を実現いたします。
また、2025年4月からは先進医療を導入し、最前線の医療技術を駆使した診療をご提供いたします。
さらに、昨年には日本看護協会不妊症看護認定看護師が当クリニックに入職し、看護スタッフおよび研究室スタッフの4名が新たに日本不妊カウセリング学会の体外受精コーディネーター・不妊カウンセラー資格認定を取得しました。これにより、より専門性の高い看護ケア体制が整い、患者様一人ひとりの夢を叶えるお手伝いが可能になりました。
これからも皆様に寄り添い、心を込めたサポートをお約束いたします。引き続き、ARTクリニック白山をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2025年3月15日
ARTクリニック白山
院長 荒川修
2025年4月からの外来診療ご利用にあたってのご案内
外来診療の主な変更点
外来担当医師の交代制
荒川医師と長谷川医師が曜日ごとに交代制で診療を行います。
各曜日の担当医師スケジュール表をご確認の上、ご来院ください。
診療体制の充実
診察体制が医師1名から2名となり、新患患者様や通院に困難を感じている患者様にも十分対応できるようになりました。
検査・処置の拡充
以下の診療が変更となります
子宮卵管造影術(HSG)
月・水・金・土曜日:午前9時~
(上記の時間の来院が難しい場合には、火・木曜日午後も対応できる場合がありますのでご相談ください)
体外受精採卵および凍結胚移植(FET)
採卵は平日の午前に行ないます。
胚移植は新たに水曜日の午前も予約が可能となりました。
外来受診の注意事項
1. 当院は完全予約制です。
WEB予約かお電話にてご予約の上、来院をお願いします。
2. 休診日
水曜日および土曜日の午後、日曜、祝日
3.来院時にご準備いただくもの
初診の方:紹介状やマイナンバーカード(保険証)をお持ちください。
また、現在お使いの薬の情報を記載してご持参ください。
再診の方:当院のスマホアプリ診察券をご利用ください。
診療内容や予約方法についてのご不明点がございましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
患者様がより安心して受診できるよう、今後もスタッフ一同サービス向上に努めてまいります。
2025年4月からの先進医療開始にあたってのご案内
当院で実施可能な先進医療のご案内(2025年4月更新)
通常の保険診療による不妊治療には限界があり、難治性不妊症、不育症、反復着床不全などのケースでは、さらなる検査や治療が必要となることがあります。これらに対応するために、先進医療として認定された技術を活用し、保険診療と併用できる「混合診療」が可能となりました。
先進医療とは、厚生労働大臣が認定した高度な医療技術・治療法のうち、一定の基準を満たしているが、公的医療保険の適用対象となるか評価が必要な段階にあるものを指します。
現時点では、公的医療保険制度の対象外である先進医療部分は全額自己負担ですが、保険診療との併用が可能です。
以下は当院で実施可能な先進医療技術とその概要です
1. マイクロ流体技術を用いた精子選別(膜構造を用いた生理学的精子選択術)
概要: ZyMōt(ザイモート)スパームセパレータを使用し、遠心処理による精子へのダメージを抑えながら、良好な精子を選別する技術。
対象: 顕微授精予定で、過去に移植可能な胚が得られなかった、または胚移植後に妊娠に至らなかった方。
患者様負担額: 30,000円
2. PICSI(ピクシー)ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術
概要: ヒアルロン酸含有培地を使用して、成熟精子を選別する技術。
対象: 着床または妊娠に繰り返し至らない方。
患者様負担額: 20,000円
3. SEET法(シート法)子宮内膜刺激術
概要: 胚移植数日前に胚培養液を子宮内に注入し、着床に適した環境を作り出す技術。
患者様負担額: 30,000円
4. 二段階胚移植法
概要: 初期胚を先行して移植し、後日胚盤胞を移植する技術。
対象: 反復して着床または妊娠に至らず、子宮内膜刺激術を実施済みの方。
患者様負担額: 新鮮胚移植 70,000円、凍結胚移植 120,000円
5. 子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
概要: 子宮内細菌叢を解析し、ラクトバチルス(乳酸菌)の割合やその他の細菌分布を調べる検査。
対象: 着床または妊娠に至らない方、慢性子宮内膜炎疑い、難治性細菌性腟症の方。
患者様負担額: 未定
6. 子宮内膜受容能検査(ERA)
概要: 子宮内膜を採取し、遺伝子発現を解析して内膜が着床に適した状態であるか評価する検査。
対象: 着床または妊娠に繰り返し至らない方。
患者様負担額: 未定
詳しい内容や適応条件については、当院のスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
皆様の診療がより充実したものとなるよう、全力でサポートいたします。
診療日・妊活学級日のお知らせ
休診日のお知らせ
◇月に1度、職員研修のため土曜日が休診となります。
◆日本生殖学会出席のため休診となります。
休診日
- ◇3月29日(土)
- ◇4月12日(土)
- ◆4月28日(月)
- ◇5月24日(土)
採卵・胚移植が可能な日のカレンダーです
妊活学級のお知らせ
当院では月に1度妊活学級を開催しています。新患患者さんやこれから体外受精をお考えのカップルは参加してください。 より早く妊娠するための参考になります。 受付・Web・お電話にて申し込みができます。各日定員24名のため、お早めにお申し込み下さい。 午後1時30分から3時間の予定です。
SCHEDULE
- ◇3月29日(土)
- ◇4月12日(土)
- ◇5月24日(土)
駐車場のご案内
クリニック敷地内に外来者用駐車場が18台と、病院裏方向へ徒歩1~2分の場所に第2駐車場5台があります。
お隣のはくさん調剤薬局前(4台)と第3駐車場(10台)もご利用できます。
駐車場のご案内【PDF】
体外受精で妊娠を考えているカップルの皆さんへ
2024年12月から医療情報取得加算が変更になります。
当クリニックはオンライン資格確認システムを導入し、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用が可能です。
患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な診療情報は適切に取得、管理、活用して診療いたします。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、2024年12月よりマイナ保険証利用の有無にかかわらず初診料または再診料に加えて以下のとおり「医療情報取得加算」を算定いたします。
■ 医療情報取得加算 | |
初診時 | 1点 |
再診時 (3ヶ月に1回) | 1点 |
おしらせ
済生会新潟病院のフリーペーパー「なでしこCheers!」Vol115(2024年10月)の登録医訪問のコーナーに当クリニックが掲載されましたのでご紹介します。
精子凍結保存について
令和6年6月1日より保険診療が改訂されます。
それに伴い、採卵日に旦那様の都合により来院出来ない場合の精子凍結保存については22,000円(税込)かかります。自費負担となります。
また高度乏精子症の精子凍結保存は保険適用となり、1回毎に3,000円かかります。
新潟県内の施設で妊娠数が一番多いとして読売新聞が取材に来ました。
読売新聞が全国の不妊治療施設に体外受精等の件数、妊娠数を調査し、当クリニックは新潟県内の施設での体外受精の件数、妊娠数が最も多い事が分かりました。
以下に掲載内容を添付しました。
診察券のお知らせ
ご不明点がございましたら、当院スタッフまでお声掛けください。
新しい医師のご紹介
4月から長谷川功先生が加わり、医師は2人体制となります。
長谷川先生は現在も済生会で勤務されていますが、当クリニックでも尽力されることになりました。
経験豊富な医師2人となるのでこれまで以上に安心、安全な不妊治療に専念する事が出来ると思います。
外来、採卵、胚移植等不妊症に関わる分野全てを担当します。
皆様どうぞよろしくお願いします。
ごあいさつ
令和6年4月よりARTクリニック白山にお世話になります(毎週木曜日)長谷川功と申します。新潟大学医学部の学生時代から生殖医療を志し、日本で初の体外受精が成功(東北大学)した1983年の卒業です。以後荒川修先生や大学の諸先生からご指導を受け、高度生殖医療技術研究所(群馬県)などで研鑽を積みました。1994年から新潟大学で助教・講師として生殖医療のリーダーを務め、1998年からは済生会新潟病院で多くの患者さんと苦楽を共にしました。生殖補助医療部門(ART)を立ち上げ、年間の新患数、採卵数、妊娠成立数がいずれも400件を超える「トリプルフォー」を例年達成しました。2006年に生殖医療専門医、2021年に同指導医にいずれも県内で初認定され、後進の指導にも取り組んでまいりました。今後は尊敬する荒川修先生とのタッグで新しい化学反応を起こし、赤ちゃんを望まれる方々のお力になれるよう努力いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
長谷川功医師
これから治療をお考えの方へ
短縮版(27P)です。ページを送ってご覧下さい。
完全版(43P)はこちらから閲覧できます。
患者様からいただいたお手紙のご紹介
当クリニックで1人目体外受精4回、2人目2回で出産された患者様からお手紙をいただきましたのでご紹介します。
精液検査の結果説明について
精液検査は状態によって(逆行性射精、不動精子症、奇形精子症、高度乏精子症、無精子症等)詳細な検査が必要になる場合があり、
結果が出るまで2時間以上かかる事もあります。
検査結果については初診の方を除き、後日受診時に説明を受けることをおすすめします。
news
2025.01.06 【NEWS】 体外受精で妊娠を考えているカップルの皆さんへ
2024.11.29 【NEWS】 2024年12月から医療情報取得加算が変更になります。
2024.09.27 【NEWS】 インフルエンザワクチンの予約受付が始まりました
2024.04.23 【NEWS】 新潟県内の施設で妊娠数が一番多いとして読売新聞が取材に来ました。
2024.03.13 【NEWS】【治療成績】 2023年 体外受精の成績